一般財団法人国際文化きもの学会をご案内いたします。

学会の歩み

一般財団法人国際文化きもの学会の近年の主な歩み(2016〜2018.3)
活 動 内 容
開 催 場 所
2018年
(平成30年)
3月
平成30年度事業計画・予算案の承認 学会事務局
第56回東京都工芸染織協同組合主催東京手書き友禅染芸展授賞式国際文化きもの学会理事長賞及び賞金贈呈 今回は1名のみ 新宿区立戸塚会館
2月
モンゴルポロルーマ外務大臣夫人・ジャルガルーマー臨時大使夫人来日きもの体験及び芸術館見学 清水とき・きもの芸術館
国際文化きもの学会設立45周年記念事業「衣は人なり"清水ときデザイン伝統と革新"の小袖ショーの開催と大正・昭和と激動の時代に日本復活に青春をかけた清水とききもの道77年の歩みの映像化しスクリーンで紹介「とき小袖の美」として筑波大学名誉教授齊藤泰嘉氏による基調講演をお願い。 ホテルニューオオタニ「鳳凰の間」
名古屋きもの大学及び豆まき「西川流・西川衣裳の説明と講演」西川長順・特別講演「加賀友禅の魅力について」前田健治先生・交流会 中日パレスホテルにおいて
1月
学会45周年催事DVD作成ナレーション入れ他DVD作成準備 芸術館において
マダガスカル共和国大統領夫人一行がきもの体験と芸術館見学国賓として15名お迎えいたしました。 清水とき・きもの芸術館
2017年
(平成29年)
12月
生け花インターナショナル東京支部主催「生け花インターナショナルフェアー2017」に協力大使館30国・お茶・お花などの作品展他清水ときは文化体験コーナーにて12単のデモンストレーション・花嫁衣装・振袖・帯結び・小袖の紹介ト着付け等、高円妃殿下のご巡覧頂きました。 ロイヤルパークホテル
11月
全日本着付け技能センター主催国家検定試験・試験官・立会人に協力 代々木会場
明治神宮、七五三服装調査及び記者発表会 神社新報・新宿新都心新聞・リビング新聞他7社
日本着物振興会主催第13回きもの文化検定試験に、試験官・立会人として協力 学園各教室
10月
ベトナム大使夫人美しいキモノ冬号取材 ベトナム大使館公邸
8月
理事長の母校である日本女子大学櫻楓会館にて、桂由美様をお迎えして服飾文化の講演と春のパリでのコレクションの一部を開設して頂き、藍墨書道家の吉野美苑・太鼓の楽校中西渉氏GPによる演奏等文化芸能に親しむ。 日本女子大学櫻楓会館
徳島阿波歴史民俗研究会林博章講師による記念講演「ジャパンブルーへのいざない」と歴史的意匠の展示、解説・書道家吉野美苑氏による藍墨による書の披露・中西渉氏が率いる太鼓の楽校生による太鼓の披露等2020年オリ・パラのロゴマークに採用された阿波藍についてのジャパンブルーの集いが、200名の参加者にて盛大に行われた。 清水学園講堂
日本郵便グリーティング切手「伝統文化の世界清水とき」監修1,000万枚発売 日本郵便全国一律
7月
スロバキア外務欧州担当大臣ライチャーク夫人芸術館・着物体感のためご来会 清水とき・きもの芸術館
清水学園七夕浴衣ショーに協力 清水学園講堂
6月
美しいキモノ秋号取材イエメン大使夫人ジャミラ・Mアルージュナイド大使夫人 イエメン大使公邸
国際文化きもの学会29年度理事会・評議員会「29年度事業報告決算報告」他 清水学園2階ギャラリー
夏季きもの大学「新派についての深い話」劇団新派・演出・脚本家齊藤雅文先生「気になる夏のメイクについて」株式会社シーボン美容部員 清水学園8階講堂
5月
日本郵便グリーティング切手「伝統文化の世界清水とき」監修1,000万枚入稿 日本郵便切手
日本デザイン文化協会60周年記念祝賀会。清水とき理事長感謝状受賞 帝国ホテル富士の間
4月
第61回新作博多織審査会に審査委員として出席 日本橋三越本店
草野きーきんぐ学園45周年催事に協力清水ときデザイン衣装の貸出及び参列 山梨常磐ホテル
2020年東京オリンピック・パラリンピックにむけて「チームきもの2020」キックオフミーティング開催 清水学園501教室
2017年
(平成29年)
3月
平成29年度事業計画・予算案の承認 学会事務局
コートジボアール取材打ち合わせ コートジボアール大使館公邸
第55回東京都工芸染織協同組合主催東京手書き友禅染芸展授賞式国際文化きもの学会理事長賞及び賞金贈呈  
2月
「2020東京オリンピック・パラリンピックに向けてのメッセージ」として、親睦交流会事業新春懇親会開催 ホテルニューオオタニ江戸ルーム
名古屋きもの大学及び豆まき「西川流・西川衣裳の説明と講演」西川長順  
1月
日本文化体験ゾーンにおいて清水ときデザインきもの8体サクラ振袖の展示・国際交流パネルの展示・12単の着装の協力、清水とき帯結びのデモンストレーション等1月2,3日の2日間で二万人の方々に日本の伝統文化のアピールです。国際フォーラム20周年記念に当たり「国際きもの文化フェスティバル世界きもの祭りとして、61カ国の大使館ご協力の下清水ときメモリアルきものショー「幻と現」を蜷川幸雄さんプロデースによりこけら落としを行い、早や20年の歳月です。 国際フォーラムEホール
着付け技能士会「京友禅について」歴史色文様・技法等について株式会社千総中田保司社長・理事長協力  
2016年
(平成28年)
12月
「国民文化祭・あいち2018」開会式理事長参加  
東京オリンピック・パラリンピックに向けて「チームきもの2020」清水理事長名誉顧問に就任 清水学園5階教室
商工会議所渋谷支部理事長永年役員感謝状受賞 東郷記念会館
渋谷区観光協会会員交流会 ミクシー本社
パナマ大使公邸美しい着物春号取材 民族衣装・ときデザイン着物 パナマ大使公邸
日本デザイン文化協会年末会員懇親会「服地の残布で作るおしゃれ小物 飯田吹雪スタジオ
日本郵便日本の伝統文化シリーズ記念切手の監修について打ち合わせ  
冬季きもの大学「江戸の色彩と明治・大正時代のきもの姿」共立女子大学城一夫名誉教授服飾研究家・特別会員黒岩律子先生 8階講堂
11月
2017東京きもの女王審査会理事長50周年記念にあたり永年にわたり審査員として活躍感謝状受章、今回より外国人留学生部門新設され、アメリカフランス・ロシア・オーストラリア・イタリア・中国・韓国等15カ国の出場国内37名選抜5名きもの女王に決定 日本橋三越本店
桐生織物の産地日本遺産に指定されているのこぎり屋根の後藤織物工場見学に協力 後藤織物
前日本着物振興会主催第12回きもの文化検定試験に、試験官・立会人として協力 学園各教室
明治神宮、七五三服装調査及び記者発表会 神社新報・新宿新都心新聞・リビング新聞他7社
モロッコ協会主催「モロッコの夕べ」に参加 フォーシーズンホテル
10月
トルコ共和国93周年記念レセプション招待され出席 トルコ大使館公邸
9月
トルコ大使閣下他4名来館芸術館見学及び着物着装体験 芸術館他
ロシア大使夫人・美しい着物冬号取材 ロシア大使館公邸
生け花インターナショナルかまくら支部芸術館見学。着物着装体験 芸術館他
8月
登美ととき大地をゆく「負けるものか」DVD完成お祝い大使・夫人他14カ国200名出席 ホテルニューオオタニ
7月
清水学園七夕浴衣ショーに協力 清水学園講堂
体験の風を吹かそう「まゆ玉教室」に協力 清水学園5階教室
6月
美しい着物秋号取材「清水ときデザイン「紅葉」大使夫人・公使夫人ポルトガル民族衣装の着用 ポルトガル大使館公邸
国際文化きもの学会28年度評議員会・理事会「27年度事業報告決算報告」他 清水学園2階ギャラリー
台湾宜蘭県知事夫人・日本語校長清水とき記念芸術館見学 6階芸術館
5月
夏季きもの大学「源氏物語に見る中世の色」城一夫共立女子大学名誉教授 清水学園8階講堂
「女優のきもの」白石直美 清水学園8階講堂
大田区若葉婦人会65周年記念式典「着物談義」単衣・お召について 大田区民ホール
4月
第60回新作博多織審査会に審査委員として出席 日本橋三越本店